- トップページ
- リリース / アドイン
表示対象:
本日セミナー開催

2025/07/01 00:00 - 2025/07/31 00:00
【全3回】今すぐサクッとはじめたい自動化ラインシミュレーション! 誰でも始められるたったひとつのコツ | icROBOSimオンラインデモンストレーション(7/1~7/30 全3回配信)
「干渉チェックを行いたいけど、忙しくてそんなに工数を割けない!」 ということは、現場ではよくあること。ただ、簡単にできるのならやっておきたいところです。
『icROBOSim(アイシーロボシム)』は、機械設計シミュレーションツール。IRONCADの3D空間内で、設計データを活用しながら、部品や装置、アクチュエータの動作を高精度にシミュレートできます。
本ウェビナーでは、icROBOSim で出来ることを 実際の機械モデルやロボットモデルを用いて、全3回で分かりやすく解説いたします。
■ 第一回 7/1 ~ 7/10
「 自動化ライン 3Dモデルを使ったシミュレーション実演 」
「 icROBOSimの基本的な構造と操作 」
■ 第二回 7/11 ~ 7/20
「 6軸ロボットで複雑な軌跡動作を1クリック作成 」
「 パラレルリンクロボットでピック&プレースを実演 」
■ 第三回 7/21 ~ 7/30
「 機械設計に活かせる実践的な設定と拘束を使った実例 」
「 操作をラクにするおススメ小技 」
※それぞれの期間中は自由にウェビナーをご覧いただけます
※チャットよりご質問をお受け致します。ご質問には後日メール回答差し上げます。
機械設計・ロボットシミュレーションに興味のある方にピッタリのセミナーです。
セミナー内容
・icROBOSim で出来ること
・機械設計・ロボットデータでの実演・実践的な設定のご紹介
・IRONCADの拘束を使った実例など
こんな方にオススメ
・3D CADのシミュレーターに興味があるお客様・既にいずれかのシミュレーターをご利用中のお客様・icROBOSim 評価版をご利用中のお客様・icROBOSim をすでにご利用中のお客様・IRONCAD の操作スキルアップを目指したいお客様・IRONCAD 取扱店/パートナー様
登壇者紹介
貞松 貴之(Takayuki Sadamatsu)
株式会社クリエイティブマシンサポートグループ 課長
自動車部品の製品設計、テストドライバー、組立生産技術部門で幅広く積んだ経験を活かし、IRONCAD サポートとして全国の IRONCAD ユーザーの困りごと解決と icROBOSim の普及に日々尽力している。
本日セミナー開催

2025/06/01 00:00 - 2025/08/31 00:00
【NEW】 毎日の「ちょっと面倒」をまとめて時短!── 神アドイン IRONCAD Mechanicalの厳選『推し』機能(6/11,19 全2回配信 + アーカイブ配信)
穴あけ、部品配置、鋼材登録、BOM作成……
毎日の設計業務の中で「ちょっと面倒だけど避けられない作業」はありませんか?
IRONCADの強力なアドイン「IRONCAD Mechanical」には、そうした作業をまとめて時短できる便利機能が満載です。
本ウェビナーでは、設計者目線で選び抜いた“本当に使える”機能を、実演とともにわかりやすくご紹介します。全二回ご用意しており、第一回、第二回とも違う機能のご紹介いたします。【第1回】 6/11 13:00~14:15
留め具の自動配置・アセンブリ登録・お気に入り機能
鋼材メニューでフレーム設計を爆速化
JIS準拠の標準部品をラクラク選定
【第2回】 6/19 11:00 ~ 12:00
手すり付き階段の自動生成
BOM自動作成
Oリング・ベアリング・シャフトキーなどの部品配置支援
※ 6/25よりアーカイブ配信も予定しておりますIRONCAD Mechanicalを使ったこのない方、これから使いたいとお考えの方はぜひご覧ください!

2025/06/01 00:00 - 2025/06/30 00:00
わずか数クリックで配管!? 配管設計を加速するアドイン 『ic配管』徹底解説 & 開発中の機能をちょっとだけ公開(2024/12/24 アーカイブ配信)
配管設計に時間がかかってしまっていませんでしょうか?
IRONCADのアドイン『ic配管』なら、ダミーパーツを配置してボタンを押すだけで、自動的に配管を生成。直感的な操作で効率を飛躍的に高めることができます。
本ウェビナーでは、『ic配管』の基本的な使い方から、開発中の新機能までを徹底解説!配管設計の課題を解決し、設計作業を加速させるためのヒントが満載です。
● ダミーパーツの配置には TriBall を使用するので、位置決めが簡単。
思い通りの角度と長さで経路を作成できます。
● 配管モデルはボタン 1 つで作成可能。従来の手法とは異なり、
カタログからパイプ・エルボー等を個別にドロップする必要はありません。
● 配管の仕様はプロパティ設定ですばやく決定・変更できます。
● 配管パーツの寸法を読み取り、パーツ名に自動で反映する機能も搭載しています。
また、本ウェビナーでは、現在開発中の「ic配管4」について新機能を先行公開いたします。
ic配管を現在ご使用中のユーザー様にもお楽しみいただける内容です。
ic配管 の機能を、ぜひ本ウェビナーでお確かめください。
セミナー内容
ic配管の基本操作とユーザーインターフェースについて
ic配管の機能について
ic配管4について新機能
Q&Aセッション
こんな方にオススメ
配管設計の 3D 化をご検討中のお客様
機械設計用 3DCAD にご興味がある、またはご検討中のお客様
CAD の見直しをご検討中のお客様
設計工数削減にご興味があるお客様
他社 3DCAD を導入したが、運用でお困りのお客様
IRONCAD 評価版をご利用中のお客様
IRONCAD 取扱店/パートナー様
登壇者紹介
飯干 彰士(Shoji Iiboshi)
株式会社クリエイティブマシン技術企画グループ
技術企画グループ員として、Mechanical / MPIC をはじめとしたアドインの様々な業務に携わる。IRONCAD導入講座講師など、各種イベントでも活躍中。よりIRONCADを使いこなして頂くため奮闘中。

2025/05/28 00:00 - 2025/06/30 00:00
【好評アンコール|全2回】今よりずっとラクに部品表が作れる!icBOMを活用した部品表づくり
【好評アンコール | 全2回】
今よりずっとラクに部品表が作れる!icBOMを活用した部品表づくり
部品表作成は設計者にとっては避けて通れない業務の一つ。小さなモデルではいいけど、大規模なモデルになるとカウントするだけでとても大変です。そんな時に役に立つのが「 icBOM(アイシーボム)」。本ウェビナーは、このicBOMについて、導入から基本操作、そして部品表のカスタマイズについて、全2回シリーズで解説していきます。第一回は、icBOMの導入から基本操作までを第二回は、自社部品表書式にカスタマイズしていく方法をお届けいたします。
Excelとのスムーズな連携の特徴的な強みを活かし、ご自身で使い勝手の良い自社書式など用意していけば 工数削減もさらに加速していきます。
アクティブサポートをご契約中のユーザーには、ぜひ駆使していただきたいテクニック、icBOMを使ったことがない方には工数削減のためにご覧いただきたい内容となっております。
※多くのアンコールを頂きました動画をまとめた、全2回シリーズの配信となっております
Cntents
【 第一回 】
●基本操作編
・パーツ名、パーツ番号、プロパティをExcelに書き出す方法
・Excelからプロパティを変更する方法
・BOMの集計方法
・レイアウト変更方法
【 第二回 】 ●応用操作編
・レイアウト変更方法
登壇者紹介
松山 明弘 (Akihiro Matsuyama)
株式会社クリエイティブマシン技術開発グループ 課長CAD/CAE技術コンサルタント
自動車関係サプライヤーで治具/金型設計~生産準備全般に携わる。その後、工業高校で3DCAD/NC工作機械の専任講師を経て、㈱クリエイティブマシンに入社。現在はCAD/CAEの両領域でのコンサルティング業務を担当し、解析業務に課題を抱える企業へのCAEの普及に力を注いでいる。

2025/05/26 00:00 - 2025/06/18 16:00
【NEW|データ管理】 スムーズなチーム設計を実現! 設計データを簡単に一元管理できる 「 icVault 」 (2025/06/18 ライブ配信 )
設計チームでの開発において、データ管理は業務の効率性と品質を左右する重要な要素です。
本ウェビナーでは、IRONCADユーザー向けのデータ管理ソフト**「icVault(アイシー・ヴォールト)」**をご紹介します。icVaultを活用することで、 ・設計データの一元管理 ・確実なアクセス制御と排他制御 ・属性・リビジョン管理、ステータス管理による構造的な運用 ・部品の使用箇所を逆展開で把握できる検索機能
など、チーム全体でのスムーズかつ安全な設計環境を実現できます。
セミナーでは、実際の操作画面を用いたデモンストレーションを中心に、導入後の使用感を詳しくご紹介します。
設計データの管理やチームでの共有に課題をお持ちの方は、ぜひこの機会にicVaultの実用性をご体感ください。
登壇者紹介
松山 明弘 (Akihiro Matsuyama)
株式会社クリエイティブマシン技術開発グループ 課長CAD/CAE技術コンサルタント
自動車関係サプライヤーで治具/金型設計~生産準備全般に携わる。その後、工業高校で3DCAD/NC工作機械の専任講師を経て、㈱クリエイティブマシンに入社。現在はCAD/CAEの両領域でのコンサルティング業務を担当し、解析業務に課題を抱える企業へのCAEの普及に力を注いでいる。