表示対象:
本日セミナー開催
  ストラクチャパーツは、ダイナミックにアセンブリの設計変更を行うことができる IRONCAD の強力なツールです。 前回ストラクチャパーツをテーマにしたウェビナーでは、複数の鋼材ボディが連動するサイズ可変架台の作成方法をご紹介し、多くの反響を頂きました。 今回はさらに掘り下げ、配置先のパーツからパラメーターを読み取り、寸法と結合点の位置を自動調整する角パイプの作り方を一からお見せします。 パラメーターに基づいた結合点の位置制御は、基準面を設定できるストラクチャーパーツだからこそできることです。 IRONCAD でスキルアップを目指したい方はぜひご参加ください。   セミナー内容   イノベイティブパーツとストラクチャパーツの違い ストラクチャパーツを使用するメリット 配置先のパラメーターに合わせて結合点の位置とパーツのサイズを自動調整 ストラクチャパーツ使用時の注意点   こんな方にオススメ   IRONCAD をお使いのお客様 現在 3DCAD をご検討中のお客様 他社の 3DCAD を導入したものの、うまく3D化が進んでいないお客様 IRONCAD 取扱店様・パートナー様   登壇者紹介   松山 明弘 (Akihiro Matsuyama) 株式会社クリエイティブマシン技術開発グループ 課長CAD/CAE技術コンサルタント 自動車関係サプライヤーで治具/金型設計~生産準備全般に携わる。その後、工業高校で3DCAD/NC工作機械の専任講師を経て、㈱クリエイティブマシンに入社。現在はCAD/CAEの両領域でのコンサルティング業務を担当し、解析業務に課題を抱える企業へのCAEの普及に力を注いでいる。    
本日セミナー開催
IRONCAD での設計をさらに効率化してみませんか?   IRONCADウェビナーの中でも特に人気の高い、IRONCAD小技テクニックのウェビナーを開催いたします。毎回新たなテクニックを公開しているこの回、今回もIRONCADユーザーにお楽しみいただける回となっております。   テクニカルセミナーでは、IRONCAD の新しいオプションや隠れたテクニックを紹介し、 設計作業をよりスムーズに、より快適にするための方法をご案内します。 ご紹介予定のメニュー  ☑ 意外と気づかない便利なショートカットキー:IRONCAD編 ☑ カスタムプロパティのテンプレート ☑ 押し出しカット - 領域を反転する ☑ 意外と気づかない便利なショートカットキー:CAXA Draft編 ☑ 投影時のモード:2024の新機能 ドラフトモード  ☑ 投影図を基点で移動  ☑ ワイプアウトの機能紹介   ※内容は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。   IRONCAD を使い始めたばかりという方も、長年愛用頂いている方にも、新たな発見があるかもしれません。 セミナーでお待ちしております。   セミナー内容   ・IRONCADを使ったテクニック紹介   こんな方にオススメ   ・IRONCAD ユーザー様 ・IRONCAD 評価版をご利用中のお客様・IRONCAD 取扱店/パートナー様   登壇者紹介    福永 健太(Kenta Fukunaga) 株式会社クリエイティブマシンサポートグループ 主任 カスタマーサポートとして IRONCAD ユーザーを技術面で支援するかたわら、体験セミナーの講師も務める。各種 API に精通している。    
申込受付中
「干渉チェックを行いたいけど、忙しくてそんなに工数を割けない!」 ということは、現場ではよくあること。ただ、簡単にできるのならやっておきたいところです。 『icROBOSim(アイシーロボシム)』は、機械設計シミュレーションツール。IRONCADの3D空間内で、設計データを活用しながら、部品や装置、アクチュエータの動作を高精度にシミュレートできます。ロボットアームの動作検証はもちろん、自動化ラインや機械装置の設計段階での干渉チェックやタクトタイムの確認も可能。これにより、設計プロセス全体を最適化し、手戻り作業やデータ変換によるロスを削減します。 初心者でも安心して使える直感的な操作性を備えており、動画編集ソフトのようなシンプルな操作で、動作を視覚的に設定・検証可能です。さらに、実機データへの応用も視野に入れた設計が可能なため、設計者や製造業のエンジニアにとって、強力なサポートツールとなります。 第2回目のウェビナーでは、 ◇6軸ロボットを使って、複雑な軌跡動作を1クリックで作成 ◇パラレルリンクロボットを使って、ピック&プレースを実演 とロボットのシミュレーションに注目し、実際の画面操作や機械設計での実用イメージを交えて解説しました。 第3回目も、機械設計に役立つシミュレーションの実演をお届けいたします。   開催日     ■ 第一回 1/28 13:00 ~ 14:00 (終了)   ■ 第二回 3/19 10:00 ~ 11:00 (終了)   ■ 第三回 5/22 10:00 ~ 11:00 セミナー内容   ・icROBOSim とは ・適用範囲・バーチャルシミュレーションの効果・「拘束」のつけかたのコツ・自動化ラインでのシミュレーション紹介   こんな方にオススメ   ・3D CADのシミュレーターに興味があるお客様・既にいずれかのシミュレーターをご利用中のお客様・icROBOSim 評価版をご利用中のお客様・icROBOSim をすでにご利用中のお客様・IRONCAD の操作スキルアップを目指したいお客様・IRONCAD 取扱店/パートナー様   登壇者紹介   貞松 貴之(Takayuki Sadamatsu) 株式会社クリエイティブマシンサポートグループ 課長 自動車部品の製品設計、テストドライバー、組立生産技術部門で幅広く積んだ経験を活かし、IRONCAD サポートとして全国の IRONCAD ユーザーの困りごと解決と icROBOSim の普及に日々尽力している。    
  「IRONCAD Mechanical」は、機械設計の効率を格段に向上させるアドインです。 このウェビナーでは、 2024年に配信されたオンラインデモンストレーションの ハイライトを再構成してお届けします。 全6回のシリーズを通じて、 IRONCAD Mechanicalの基本性能と高度な機能を詳しく解説します。 また、おまけとしてIRONCAD純正機能に関するテクニックもお届けいたします。 まだIRONCAD Mechanicalを使ったことがない、 以前見逃してしまったという方におすすめの内容です。 この機会をお見逃しなく、ご参加ください! 下記の日程で配信いたします。 ご予約いただければ、各回の初日に配信開始を通知いたします。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------         【 各セミナー配信期間 と セミナー内容 】    ■ 第一回: 2 / 24 ~ 3 / 1  ・スマートディメンションとトライボールの違いと使い分け(IRONCAD機能)  ・IRONCADのスケッチの書き方のコツ(IRONCAD機能)  ・鋼材と留め具、それに派生する役立つ機能(Mechanical機能)  ・形状の追加/削除の切り替え(Mechanical機能)  ・インテリシェイプを結合/分割(Mechanical機能) ■ 第二回: 3 / 2 ~ 3 / 9  ・スケッチ機能の解説(IRONCAD機能)  ・トライボールの配列と、フィーチャータブの配列の違い(IRONCAD機能)  ・鋼材と留め具、それに派生する役立つ機能(Mechanical機能)  ・外部リンクマネージャーで一括での部品番号   部品名置換、流用設計(Mechanical機能) ■ 第三回: 3 / 10 ~ 3 / 16  ・時間短縮のためのショートカットキー講座(IRONCAD機能)  ・IRONCAD Mechanical 鋼材メニューより トリムツール(Mechanical機能)  ・IRONCAD Mechanical コードジェネレイタ(Mechanical機能) ■ 第四回: 3 / 17 ~ 3 / 23  ・フィーチャーメニューの深堀(IRONCAD機能)  ・階段と手すり(Mechanical機能)  ・リビジョンマネージャー(Mechanical機能) ■ 第五回: 3 / 24 ~ 3 / 30  ・フィレット、面取りの深堀(IRONCAD機能)  ・鋼材トリム(Mechanical機能)  ・スムーズネス設定 / パーツカウント / 要素カウント / カーネルマネージャー   すべてを再生成 / 外部ファイルの追加(Mechanical機能) ■ 第六回: 3 / 31 ~ 4 / 6  ・スケッチ機能のコツについて(IRONCAD機能)  ・鋼材機能と留め具機能について(Mechanical機能)  ・素早くプロパティ編集ができるアクティブマネージャー(Mechanical機能)   登壇者紹介   松山 明弘 (Akihiro Matsuyama) 株式会社クリエイティブマシン技術開発グループ 課長CAD/CAE技術コンサルタント 自動車関係サプライヤーで治具/金型設計~生産準備全般に携わる。その後、工業高校で3DCAD/NC工作機械の専任講師を経て、㈱クリエイティブマシンに入社。現在はCAD/CAEの両領域でのコンサルティング業務を担当し、解析業務に課題を抱える企業へのCAEの普及に力を注いでいる。    
  今回のウェビナーでは、IRONCAD の純正機能だけを使ったパラメーター設計を実演します。IRONCAD で角パイプを作成するにはブロックにフィレットメニュー、シェルメニューを追加するだけですが、押し出しフィーチャー内部の様々な機能を活用することで、斜めカットやフィレット、シェルまで操作できることはご存じでしたか? さらにそれらをパラメーターで制御し、フィーチャーサイズを読み取りプロパティに出力することも可能です。 本ウェビナーで、IRONCAD でパラメーター制御した便利な鋼材モデルの作成過程をご覧に入れます。IRONCAD でのパラメーター設計を学びたい方、ステップアップしたい方はぜひご参加ください。   セミナー内容   1. サイズボックスの パラメータ化の手法2. 拡張 IntelliShape プロパティ の使い方とパラメータ化の手法  ⇒ ベベル  ⇒ サーフェス変形  ⇒ シェル化3. サイズボックスをプロパティ(パーツ番号、説明、カスタムプロパティ)に出力する手法   こんな方にオススメ   ・IRONCAD をお使いのお客様 ・現在 3DCAD をご検討中のお客様・他社の 3DCAD を導入したものの、うまく3D化が進んでいないお客様・IRONCAD 取扱店様・パートナー様   登壇者紹介   松山 明弘 (Akihiro Matsuyama) 株式会社クリエイティブマシン技術開発グループ 課長CAD/CAE技術コンサルタント 自動車関係サプライヤーで治具/金型設計~生産準備全般に携わる。その後、工業高校で3DCAD/NC工作機械の専任講師を経て、㈱クリエイティブマシンに入社。現在はCAD/CAEの両領域でのコンサルティング業務を担当し、解析業務に課題を抱える企業へのCAEの普及に力を注いでいる。    
IRONCAD での設計をさらに効率化してみませんか?   IRONCADウェビナーの中でも特に人気の高い、IRONCAD小技テクニックのウェビナーを開催いたします。毎回新たなテクニックを公開しているこの回、今回もIRONCADユーザーにお楽しみいただける回となっております。   テクニカルセミナーでは、IRONCAD の新しいオプションや隠れたテクニックを紹介し、 設計作業をよりスムーズに、より快適にするための方法をご案内します。 ご紹介予定のメニュー  ☑ 意外と気づかない便利なショートカットキー:IRONCAD編 ☑ カスタムプロパティのテンプレート ☑ 押し出しカット - 領域を反転する ☑ 意外と気づかない便利なショートカットキー:CAXA Draft編 ☑ 投影時のモード:2024の新機能 ドラフトモード  ☑ 投影図を基点で移動  ☑ ワイプアウトの機能紹介   ※内容は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。 一例紹介   IRONCAD を使い始めたばかりという方も、長年愛用頂いている方にも、新たな発見があるかもしれません。 セミナーでお待ちしております。   セミナー内容   ・IRONCADを使ったテクニック紹介   こんな方にオススメ   ・IRONCAD ユーザー様 ・IRONCAD 評価版をご利用中のお客様・IRONCAD 取扱店/パートナー様   登壇者紹介    福永 健太(Kenta Fukunaga) 株式会社クリエイティブマシンサポートグループ 主任 カスタマーサポートとして IRONCAD ユーザーを技術面で支援するかたわら、体験セミナーの講師も務める。各種 API に精通している。    
【好評アンコール | 全2回】 今よりずっとラクに部品表が作れる!icBOMを活用した部品表づくり   部品表作成は設計者にとっては避けて通れない業務の一つ。小さなモデルではいいけど、大規模なモデルになるとカウントするだけでとても大変です。そんな時に役に立つのが「 icBOM(アイシーボム)」。本ウェビナーは、このicBOMについて、導入から基本操作、そして部品表のカスタマイズについて、全2回シリーズで解説していきます。第一回は、icBOMの導入から基本操作までを第二回は、自社部品表書式にカスタマイズしていく方法をお届けいたします。 Excelとのスムーズな連携の特徴的な強みを活かし、ご自身で使い勝手の良い自社書式など用意していけば 工数削減もさらに加速していきます。 アクティブサポートをご契約中のユーザーには、ぜひ駆使していただきたいテクニック、icBOMを使ったことがない方には工数削減のためにご覧いただきたい内容となっております。 ※多くのアンコールを頂きました動画をまとめた、全2回シリーズの配信となっております   Cntents 【 第一回 】   ●基本操作編  ・パーツ名、パーツ番号、プロパティをExcelに書き出す方法  ・Excelからプロパティを変更する方法  ・BOMの集計方法  ・レイアウト変更方法 【 第二回 】  ●応用操作編  ・レイアウト変更方法     登壇者紹介   松山 明弘 (Akihiro Matsuyama) 株式会社クリエイティブマシン技術開発グループ 課長CAD/CAE技術コンサルタント 自動車関係サプライヤーで治具/金型設計~生産準備全般に携わる。その後、工業高校で3DCAD/NC工作機械の専任講師を経て、㈱クリエイティブマシンに入社。現在はCAD/CAEの両領域でのコンサルティング業務を担当し、解析業務に課題を抱える企業へのCAEの普及に力を注いでいる。